校長先生の一番の仕事

2016年3月11日、東日本大震災によって被災した小学校で、校長先生から震災当時の話を伺いました。震災以降、宮城県は3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定めたため、石巻市内では小学校が休みとなっています。そのため、この日は平日でしたが、校内は静かに時間が流れていました。

〔2016年3月11日 石巻市内の沿岸地域〕

震災当時、私は今とは別の小学校の校長でした。あの日は、すごい揺れでした。地震と聞くと、普通は数秒程度の揺れをイメージしますが、あの時は3分位揺れが続きました。校舎は沿岸地域に位置していたため被災しましたが、校舎内の児童たちは全員避難できました。

でも実は、助けられなかった児童が1名いたんです。校外にいた子でした。津波の引き波で流されていった家の2階から、あの子が助けを求める声を聞いたという人もいましたが、その後、助かりませんでした。それ以来、私は校長としてあの子を助けられなかったことが、ずっと悔やまれていてですね。今日に至るまで、あの子のことを想わなかった日は1日もありませんでした。震災前は、朝に私が校舎の前で児童たちを迎えていた時は「おはようございます!」と、人一倍元気な声で挨拶をする子でした。

震災2年後、あの子宛てに手紙を書いて、天国に向かって読み上げました。すると、手紙を読んでいる最中、あの子から逆に励まされているような、不思議な感覚になりました。そして、“悔やみ続けるだけではいけない。震災を乗り越えた児童たちのためにも、私自身がもっと頑張らなきゃいけない” と思えたんです。

私は震災後、移動になってこの小学校へ来たのですが、ここへ赴任して驚いたことがあります。ここも被災した小学校だったということです。震災当時は校舎自体も床上1m位まで浸水し、多くの児童が犠牲になった小学校でした。そのことを知った時、不思議な縁を感じました。まるで、やり直すチャンスをもらったような …そんな気がしたんです。

ここでも、児童たちが負っている心の傷は様々でした。例えば、遠足で海が見える場所へ行く日は学校に登校できなかったり。余震があると、次の日から学校を休んだり。普段から体調不良で休む日が多かったり。登校できても授業には出れず保健室で休みがちになったり。毎月11日になると辛い出来事を思い出してしまう記念日反応にみまわれたり…。震災から5年が経過して、ある程度は落ち着いてきましたが、ゼロにはなっていません。

震災当時に1年生だった児童たちも、今月で卒業になります。来月からはもう、この小学校で震災を直接体験した児童がいなくなります。そういった意味では、学校としては一つの節目を迎える時期だと感じています。震災のことを言葉や映像でしか知らない世代に移り変わっていく中で、震災というものを次の世代へ如何に伝えたらよいか…。今後の大きなテーマだと思っています。

「校長先生の仕事って何ですか?」

児童たちや郊外の人から、私は時々こんな質問をされます。震災以降は、この質問に答える時、必ず入れるフレーズがあります。

「一番の仕事は、復興です。」

取り組んでいること一つ一つが、最終的には、そこへ繋がるように感じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です