毎朝8時半より災害ボランティアセンター駐車場にて朝礼が行われます。連携団体のレスキュー―アシスト、レスキューアシスト熊本、DRT JAPAN、DEFとUPeaceが主な活動チームです。
今回の災害における屋根作業で一般の方3人が屋根からの落下事故のた救急車で運ばれているそうです。私たちも安全管理に気を付けて作業をします。
今日の掛け声は武ちゃんの「安全確認良いか!」に合わせて全員で「安全確認良し!」「ご安全に!」と唱和して出発しました。
全体的には2月19日より要支援者を中心として行ってきた高所作業支援活動は残すところ7件ほどとなりました。
要支援者とは生活困窮者や高齢者(75歳以上)を対象として地元の議員さんや社会福祉協議会より集めてもらった案件です。それらの案件が落ち着きはじめたので来週位から一般被災者さん宅の案件を取り組みます。
本日の住家も下から見るかぎり分かりにくいのですが屋根の上に立ってみると屋根の頂上の棟の部分が歪んでいました。この歪みが雨漏りの原因となることは少ないのですが屋根の劣化年数などによっては雨漏りの原因となります。またこのまま放置しておくと棟が崩れ落ちてくる危険がありますので、先ずはこの歪みを直してからシートを張ります。
ヘルメットに名前シール。これは社会福祉協議会から正式に依頼を受けて作業をしている証となります。他の被災地におきましても同様の名前シールが配布されます。このシールをすることで正式なボランティアと住民さんも認識してくださいます。
名前は単に本人を確認するためのものではなく、危険にさらされた時にとっさに名前を叫んでもらえるように誰でも読みやすい呼称にするのが基本です。私も苗字だと「西垣内」ですが名前シールに「西垣内」と書いて「にしがいと」と呼んでくれる方は少ないため、もし私が作業中に危険にさらされた時に「西・・・?にしかき・・・?」と悩んでいるうちに事後になってしまうので誰でも呼びやすい名前を日頃から名前シールに記入します。そのためレスキューアシストの中島武志さんは名前シールに「たけちゃん」、
DRT JAPANの黒沢司さんは「くろさん」DEFの鈴木暢さんは「とおる」滋賀の中村寿男さんは「親方」とみんな通称名を持っています。
個々の屋根は棟が歪んでいるだけで他の瓦が落ち着いているようなので「新茨木方式」で行います。
新茨木方式は大阪府北部地震の時に考案された張り方で台風でもそうなんです雨漏りがすると言っても屋根全体から漏れているわけではないので雨漏りの原因となっている部分だけをピンポイントでストッパーという角材に一文字金具を付けたものと胴縁という杉の木素材の細い板でブルーシートを固定します。
最後にビニールハウスベルトでシートのバタつきとストッパーを締め付けて完了。
ボランティアの中にプロボノと呼ばれる人たちがいます。ボランティアにプロは存在しないのですが特殊技術を持ったボランティアで重機やチェーンソーなどを扱ったり、このような屋根作業の技術を持った人たちもプロボノと呼ばれています。
屋根作業においては「茨木方式」「新茨木方式」「ずぼら方式」の施工が出来ることとその方式を指導と伝授できる技術があり安全確保であるロープワークが出来る人たちを屋根作業におけるプロボノと呼びます。