防災教育

UPeaceでは、被災地ボランティア活動体験の講演や、ボランティアに関するセミナーなども行っています。
以下の内容で講演・セミナーを行うことができますので、ご要望があればお問い合わせください。

防災講座

自然災害や防災に関して、以下の内容で講座を行います。
・自然災害について
近年、日本国内で発生している自然災害(地震、津波、台風、土砂災害など)のしくみ
・防災、減災について
災害に対する事前の備え、発災時における対応、発災後の復旧や復興の流れ
・災害史について
過去の記録に残されている日本国内で発生した自然災害について

災害図上訓練(DIG)

自然災害が発生したことを想定して、参加者同士で防災対策を検討し合う訓練です。
様々な自然災害が発生した時に、どのような被害が出るのかを地図上に書き込みながら、参加者同士で議論を交わします。その中で、参加者自身の地元や家族、親戚などが暮らしている地域における災害リスクを学ぶことができます。
Disaster(災害)、Imagination(想像力)、Game(ゲーム)の頭文字を取ってDIGという名称が付けられ、災害想像力ゲームとも呼ばれています。
参加者同士で楽しみながら、災害に対する理解を深めることができます。

体験談の紹介

地震や津波、台風などの自然災害を経験した人たちが、自身の体験談を紹介してくれる人たちのことを語り部と呼びます。
この語り部の人たちのリアルな体験談の中から、参加者の生活環境に近いものを紹介します。
その中で、自然災害というものを、より、自分自身の身近な出来事として捉えていただくことができます。
その話を聞きながら、“自分自身だったらどう行動するのか?”を考え、参加者同士で意見を交わし合うことで、自然災害が発生した時には自分自身はもちろん、周囲の人たちも助けることができるような行動や姿勢を学びます。

震災遺構、伝承施設の訪問

自然災害で被災した後、取り壊さずにそのままの状態で残している建物のことを震災遺構と呼びます。
また、自然災害で被災した地域を中心に、自然災害に関する伝承施設が作られています。
特に、東日本大震災の発災以降は、被災各地で震災遺構や伝承施設の整備が盛んに行われています。
この、震災遺構や災害伝承施設を訪問しながら、災害大国と言われている日本国内で今までに発生した自然災害や、その後の復旧・復興について学びます。
また、今後発生するであろう自然災害(南海トラフ地震、首都直下地震など)に対しても、各自がどのように備えたらよいのかを学びます。
※訪問できる震災遺構や伝承施設が近隣に無い場合は、現地の様子が分かる写真や映像を使用して座学やディスカッションを行います。