校長先生の一番の仕事

2016年3月11日、東日本大震災によって被災した小学校で、校長先生から震災当時の話を伺いました。震災以降、宮城県は3月11日を「みやぎ鎮魂の日」と定めたため、石巻市内では小学校が休みとなっています。そのため、この日は平日でしたが、校内は静かに時間が流れていました。

〔2016年3月11日 石巻市内の沿岸地域〕

震災当時、私は今とは別の小学校の校長でした。あの日は、すごい揺れでした。地震と聞くと、普通は数秒程度の揺れをイメージしますが、あの時は3分位揺れが続きました。校舎は沿岸地域に位置していたため被災しましたが、校舎内の児童たちは全員避難できました。

でも実は、助けられなかった児童が1名いたんです。校外にいた子でした。津波の引き波で流されていった家の2階から、あの子が助けを求める声を聞いたという人もいましたが、その後、助かりませんでした。それ以来、私は校長としてあの子を助けられなかったことが、ずっと悔やまれていてですね。今日に至るまで、あの子のことを想わなかった日は1日もありませんでした。震災前は、朝に私が校舎の前で児童たちを迎えていた時は「おはようございます!」と、人一倍元気な声で挨拶をする子でした。

震災2年後、あの子宛てに手紙を書いて、天国に向かって読み上げました。すると、手紙を読んでいる最中、あの子から逆に励まされているような、不思議な感覚になりました。そして、“悔やみ続けるだけではいけない。震災を乗り越えた児童たちのためにも、私自身がもっと頑張らなきゃいけない” と思えたんです。

私は震災後、移動になってこの小学校へ来たのですが、ここへ赴任して驚いたことがあります。ここも被災した小学校だったということです。震災当時は校舎自体も床上1m位まで浸水し、多くの児童が犠牲になった小学校でした。そのことを知った時、不思議な縁を感じました。まるで、やり直すチャンスをもらったような …そんな気がしたんです。

ここでも、児童たちが負っている心の傷は様々でした。例えば、遠足で海が見える場所へ行く日は学校に登校できなかったり。余震があると、次の日から学校を休んだり。普段から体調不良で休む日が多かったり。登校できても授業には出れず保健室で休みがちになったり。毎月11日になると辛い出来事を思い出してしまう記念日反応にみまわれたり…。震災から5年が経過して、ある程度は落ち着いてきましたが、ゼロにはなっていません。

震災当時に1年生だった児童たちも、今月で卒業になります。来月からはもう、この小学校で震災を直接体験した児童がいなくなります。そういった意味では、学校としては一つの節目を迎える時期だと感じています。震災のことを言葉や映像でしか知らない世代に移り変わっていく中で、震災というものを次の世代へ如何に伝えたらよいか…。今後の大きなテーマだと思っています。

「校長先生の仕事って何ですか?」

児童たちや郊外の人から、私は時々こんな質問をされます。震災以降は、この質問に答える時、必ず入れるフレーズがあります。

「一番の仕事は、復興です。」

取り組んでいること一つ一つが、最終的には、そこへ繋がるように感じています。

心霊写真を撮りたい私

東日本大震災の被災地でボランティア活動をしていた時、近所に住むお母さんから聞いた話です。このお母さんは、震災で家族を一人亡くしていました。

震災後の半年間は、近所のお母さんたちと井戸端会議をすると、幽霊の話題ばかりでした。

「あそこのスーパーの店内に、カートを引いてるおばあさんの霊がいたらしいわよ…」

「あっちのお店は、あまりにも頻繁に出るから、業者の人も怖がっちゃって、店内の改装工事が進まなくなったったみたいよ…確かに最近、工事の音がしないわね…」

「あの国道は、よく出るって聞くでしょ。その出方なんだけど、道路の真ん中に立ってることが多いらしくて、慣れない人が目撃すると本物の人間と勘違いしちゃって、警察へ電話する人が多いみたいよ…まあ、無理もないわよね…」

「あっちの地域は、津波で街灯がほとんど流されちゃったでしょ。そのせいか、夜は街灯の代わりに、火の玉がたくさん出るみたいよ…」

「あの地域では『運転中に人を引いちゃったんですけど、誰もいなくて…こういう時は、どうしたらいいですか?』っていう通報が多過ぎて、警察も幽霊のことも説明慣れしてるみたいよ…」

心霊スポットって言葉を使うのであれば、あの頃は町全体が心霊スポットになっていたと思います。

例えば、日常生活を送る中で「ここは心霊スポットだよ!」と聞くと、よっぽどのモノ好きでない限り「近付きたい!」と言う人はいないと思います。でも、この地域では好き嫌いに関係無く、積極的に心霊スポットへ行く人が結構いました。

なぜか分かりますか?

今なら私も、行ってしまう人の気持ちがよく分かります。

震災当時、私は父を亡くしました。震災前は家族写真を撮る時、父を中心に皆が並んで撮っていましたが、震災後は父の場所を詰めて撮るようになりました。そんな時、幽霊の話題をよく耳にするようになった私は、家族写真を撮る時、わざと父一人分のスペースを空けて撮るようになりました。

心境は、いたってシンプルです。幽霊でもいい、ぼや〜っとでもいい、せめて顔だけでもいいから出て、写真に写ってほしい。心霊写真になってほしいと思うんです。でも残念なことに、そういう期待を持って写真を撮る時に限って、何枚撮っても出ないんですよ。それを見ながら「今回も出なかったね〜」って、ちょっと寂しそうに家族とよく話しました。

私みたいに “出てほしい” と思っている人の話も耳にしました。

「出るって噂の多い場所へ、毎日のように通ってるみたい…」

「亡くなった家族の食事も食卓へ準備しちゃうみたい…」

その後は、時間の経過と共に幽霊の噂も落ち着いて、最近はもう、ほどんど聞かなくなりました。

心霊スポットと聞くと、一般的には怖い、近付きたくない、苦手と思う人が多いです。でも、この地域では逆に嬉しい、会いたい、出てほしいと思う人も多いです。私自身も、前者から後者に変わった一人です。亡くなった人に対する愛情があれば、嫌だと思ってた心霊現象も “起きてほしい” と願うようになるのだと分かりました。

体の傷と心の傷

2011年9月、東日本大震災の被災地でがれき撤去をしていた時、依頼者のお母さんから聞いた体験談です。

震災当時、私は自宅にいたのですが、大きな揺れに襲われて焦りました。町内放送で津波警報のサイレンや「避難してください」のアナウンス響き渡る中、自宅が海のすぐ側だった私は、津波の危険を感じたからです。

すぐに避難しようとしましたが、小さな子供が二人いたため、歩いての避難は難しいと思い、車で避難することにしました。車の後ろの席に子供たちを乗せながら町会放送を聞いていると、最初は「3mの津波が予測されますので…」から始まり、気付いたら「6mの津波…」「10m以上の津波…」と、コロコロ変わるアナウンスを聞きながら困惑しました。一方、避難先で必要な最低限の物を車内へ積んでいる内に、避難も遅くなってしまいました。

結局、車で家を出る時は、もう周囲の人たちがほとんど逃げた後でした。でも、そのおかげで車の渋滞はほとんど無かったため、すぐに避難できそうだと思い安心しました。

家を出発して、海から遠ざかる方向へ車を走らせた時です。ふと、社内のルームミラーから後方を見ると、車のはるか後ろの方から、津波が勢いよく迫って来るのが見えました。その瞬間、私は自分の目を疑いました。一瞬時が止まったような感覚に陥りました。その後、 “ハッ” と我に返ったように全力でアクセルを踏む自分がいました。

車がぐんぐん加速する中、道路横の住宅街を一瞬だけ “チラッ” と見た時、道路脇の家の二階の窓からおじさんが体を乗り出している光景に気付きました。すると、そのおじさんと目線が合い、こちらを見て必死に叫びました。

「助けてくれー!」

その瞬間、時が止まったかのようでした。

えっ!?どうしたらいいの??

あらゆる想いが頭の中を交錯しました。

あのおじさんも助けなきゃ...おじさんを車に乗せても、ギリギリ逃げ切れるんじゃないか...でも、今ブレーキを踏んだら、おそらく津波に追いつかれる...母親として、この子供たちは絶対に守りたい...でも、あのおじさんを見捨てることもできない...いっそのこと、私と子供たちも、一緒にこのお宅の二階に避難しようか...

いろんな想いが交錯しても、私に与えられた選択肢はハッキリしていました。

ブレーキを踏むか?アクセルを踏み続けるか?二つに一つ。  どちらも踏みたいが、片方しか踏むことはできない。

一瞬の判断を迫られた私は、考える間もなく、直感で行動していました。

気付いた時、私が踏んでいたのはアクセルだった...

しかし、車よりも津波のスピードの方が速く、徐々に追い付かれて来ました。やがて、ルームミラーとサイドミラーは両方共、一面に津波の水しぶきしか見えなくなり “まずい” と思いました。

その時、車が川に差し掛かり、橋を渡って向こう岸へ移れました。すると、この川の川幅が広かったおかげで、津波が全て川の方へ流れ落ちてくれて、私と子供たちは助かりました。

その後、無事に避難先へ到着しました。車から降りて荷物を降ろしていると、車の後ろ半分くらいが津波の水しぶきを受けて濡れていることに気付き、ギリギリで逃げ切れたのだと分かりました。子供たちも無事だったので、母親としての責任を果たせた気がして、ホッとしました。

数日後、おじさんのことが気になっていた私は、おじさんの家を訪ねたのですが、その場所に家は残っていませんでした。後日、その地域に住んでいた方たちと話す中で、おじさんが亡くなったことを知りました。

半年後、おじさんから聞いた「助けてくれ!」 という叫び声は、今でも私の耳から離れません。こちらを見ながら深刻に助けを求める表情が、私の脳裏に焼き付いています。

あの時に “アクセルを踏んだこと” は、二人の子供に責任を持つ “母親” の判断 として、正しかったのかもしれません。しかしその行為は、見方を変えると “ブレーキを踏めなかったこと” にもなります。それは、助けを求められた一人の “人間” の判断 として、正しかったと言えるのだろうか…

当時は津波から逃げ切れたことで、周囲からは「良かったですね」とか「奇跡的ですね」と言われることが多かったです。しかし、助かった側からすると、両手放しで喜べたわけではありませんでした。

この時の私は、体には傷ひとつ負いませんでしたが、心に傷を負った状態だと感じました。

一般的に、体に付いた傷は目立ちますが、時間の経過と共に治ります。病院へ行けば薬ももらえて、より早く、きれいに治ります。その一方で、心の傷は目立たず、他者が見ても気付きません。しかし、時間が経過しても治りは悪いし、完治はしません。薬が何かも、よく分かりません。

心の傷は、体の傷より辛い症状なのだと分かりました。