自衛隊より早かった救助 [後編]

東日本大震災当時、宮城県南三陸町の入谷地区(海から約5km内陸の山間部の地域)で消防団員だった人から話を聞きました。

ーーーーーーー〔後半〕ーーーーーーー

志津川病院へ救助に向かった消防団員6名は、多くの土砂やがれきに行く手を阻まれたため、平常時と比べて3~4倍の移動時間がかかってしまいましたが、ようやく病院へ到着しました。

5階建ての病院で、避難者たちは最上階の会議室に身を寄せていました。我々が到着すると、職員から「ここでは230人が孤立しています」と説明を受けました。入院していた私の知人は「まさか、自衛隊より早く助けに来てくれるとは思わなかったよ…これで家に帰れる!」と安どの表情を浮かべました。同じ消防団員も、自身の親戚の看護師の無事を確認して、涙を浮かべました。院内の様子を聞くと、電気・ガス・水道・ネット回線等が全て止まったため、昨夜は雪が降って寒くても暖房器具を一切使えず、手ぬぐいや病室のカーテンを体に巻いて寒さに耐えていました。食事も、1人あたり柿の種1粒と氷1片ずつが配られただけでした。

状況確認が終わると、すぐに避難経路の確保を始めました。1人が屋上から海を監視し、残りの5人ががれきを片付け、病院を出てから近くの高台へ移動するまでの安全な避難経路を作りました。病院近くの川の水位が落ち着いたのを確認して “今しかない” と思い、自力で歩ける避難者120人を連れて、高台へ避難誘導しました。その後、自衛隊のヘリも屋上に到着して、残された避難者を搬送し、全員が無事救助されました。

後日、あの日の我々の行動を振り返ると、同じ団員の身の安全を考えたら、本当に良かったか疑問に思う時もありました。でも、あの時助けに行けたのは、我々しかいなかったのも確かです。

 

この経験があったからか、最近は他県で開催される社協のイベントなどに呼ばれて講演することもあります。すると、講演会の参加者からは「教訓は何かありますか?」と、よく聞かれます。 そんな時は「有事に備えて水の確保、食料の備蓄、トイレをどうするか…」など、“物” の必要性を話しつつも、それだけでは十分ではないと伝えます。「重要なことは、それらの “物” をご近所同士で共有し、互いに足りない物を分け合うこと。この助け合いこそが、“地域コミュニティ” なんです」と強調します。

震災当時、自衛隊よりも早く救助活動を開始できたのは、地震が収まった直後からご近所同士で助け合えたからなんです。近くの避難場所では、お米や鍋、おかず…など、必要そうな物を各自が持参して、独自の “炊き出し” を始めたので、食べ物にはあまり困らなかったんです。こうした連携が自然と生まれる地域だったので、救助に向かう際は70人も集まったんです。

今回の災害は、この “地域コミュニティ” の大切さ、その在り方を再確認するために起きたのだと思わざるを得ないんです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です