震災から生まれた趣味

今月活動していた時に、現地の方からお話を聞きました。

その人が住む地域は、東日本大震災の時に津波で被災したのですが、ボランティアの支援によって無事に町の機能が回復した地域でした。

「震災後の最初半年間は必死だったから、自分が生き残ることにしか意識が向かなかったですよ。

 年末(2011年の末)になってやっと、一息つける気持ちの余裕ができたんです。でも、いざ時間の余裕ができてみると、この時間をどう使おうかな〜って考えましたね。最初は、震災後にやれてなかった趣味を再開しようと思ったんだけど、被災地で頑張り続けるボランティアさんたちの姿を見ると申し訳なくなって、趣味に打ち込めなかったんですよ...」

この頃はまだ、ボランティアさんたちが毎日のように来ては、一生懸命に作業していたようです。

「私自身もボランティアさんに助けられた立場なので、今度は逆に、私がボランティアさんを助けたいと思ったんですよ。でも、私は仕事をしているので、昼間に一緒に活動することはできないので、どうしようか考えましたね...。(中略)

 それで最終的には、ボランティアさんを自宅に泊めてあげることにしたんですよ。幸い空いてる部屋はあったので。食事も一人分だけ作っていたものを二人分作ればいいだけだから、時間的にはたいした負担にならない。」

この方の自宅は、当時のボランティアさんたちの作業現場の近くであり、更にボランティアさんたちの宿所はあまり良くなかったので、“ちょうどいいだろう”ということで、すぐに行動に移したようです。

「今まで趣味に使っていた時間とお金を、使わずにとっておくことにしました。そして、ボランティアさんが訪ねて来る時や泊りに来る時に、とっておいた時間とお金を使うんですよ。そうすれば、今までの生活に比べても自分にかかる負担が増えずに済みます。趣味に使ってた時間とお金を他のことに使うようにしただけなんです。」

最初は1人、2人を泊めてあげるところから始まり、10人になり、50人になり、100人になり...

「1人残らず数えましたよ。次はいつ会えるか分からないから、できるだけ記念写真も撮るようにして...気付いたら、500人を超えていたんですよ。

 もちろん、いろんな人がいましたね。明るい人や暗い人、おしゃべり好きの人もいれば口数の少ない人もいる、優しそうな人もいれば怖そうな人もいる。でも、一人一人と会って、よ〜く話してみれば、誰一人として悪い人はいませんでしたよ...それが、私の結論です。」

お話を聞きながら驚いた旨を伝えると、別に特別なことはしていないんだと、繰り返し言われてました。

「こういう話をすると、“よくできますね〜”とか、“すごいですね〜”と言われるんですが、別にたいしたことはないんですよ。元々の趣味をやめて、こういうことを趣味にしただけなので。自分にかかる負担は増えてないんですよ。

 それに今では、この500人との思い出が、私にとっての宝物になったので、逆に彼らには感謝しているんです。」

 

この方は、「これからもボランティアさんたちを支える活動を続けたい」と言われてました。

私はこの方と接しながら、充実した日々を過ごしてる様子が伝わってきました。また、人助けをして相手が喜んでる姿を見るのが、御自身の喜びになっているのが伝わってきました。それはまるで、親心のようだと感じました。 “他人に対しても親心を持って接すること”の素晴らしさを、この方から学びました。

「まるで、あの日を見ているようだった」

2012年12月7日、大きな余震がありました。

 

その翌日以降、作業現場で現地の人と話す時に、12月7日の余震に関する話題が多く出ました。

 

現地の方から聞いた話を紹介します。

 

 

 

ある現場で、昼の休憩中に...

 

「そう言えば、この前の余震は、久しぶりに大きいのが来たって感じだったよね〜。揺れた後に(津波)警報が鳴ったら、みんな逃げるのが早かったよね〜。統一教会さんたちはあの時、どのにいたの?

 

...(中略)...

 

ただ、この辺りの地域の人たちは、警報が鳴って逃げ出すまでは良かったんだけど、車で出た人が多かったでしょ!だから案の定、すぐに渋滞になっちゃったよね。あれじゃあ、津波が来たら、また車ごと流されちゃうな〜って思ってゾッとしたのよ。“できれば車で逃げたい”っていう、その気持ちはわかるんだけど、やっぱりやめた方がいいね〜...」

 

 

 

 

 

ある現場で、作業前の打ち合わせ中に...

 

「この前は結構揺れたね。

 

...(中略)...

 

逃げた後にニュースを見てたら、3.11の時と同じパターンで大渋滞になってたでしょ。あれじゃあ、3.11の二の舞になるよ。震災後に“教訓!教訓!”って言葉が流行った時は、この地域も変わったんだなって思ったけど、この前の渋滞の映像を見たら、全然変わってなかったんだと見せつけられたような気分だよ。

 

...(中略)...

 

でも結局は、私も含めて、これからこの地域がもっと変わらなきゃならないってことだろうね。」

 

 

 

ある現場で、作業後の片付け中に...

 

「前回の余震の時は、(逃げる時に)みんな車でしたね。渋滞になっても誰も車から降りませんでしたからね。隣を走る自転車の方が早かったのを見た時は、正直ショックでしたよ。これだと、もしまた津波が来たら、十中八九、また多くの人が犠牲になってしまうと思いました...悔しいことですけど。」

 

 

 

東日本大震災の時、多くの人が車で逃げようとして渋滞になり、津波にのまれた。

 

その光景を知る人は、

 

「まるで、あの日を見ているようだったよ。」

 

 

 

その一言は、とても重く感じました。

不安と緊張感に覆われた町

【2012年12月7日】

その日は、東北ボランティア第51陣の活動初日でした。作業が終わり、いつものように車に乗って移動していました。その時、マナーモードにしていたはずの携帯電話から受信音が出ました。

 【緊急地震速報】

 「おっ…来るか!?」

最近は大きな余震が少なかったので、久しぶりにこの音を聞いた気がしました。

画面上には 【震度5以上がおよそ30秒後】

(それから約30秒後)

『...グラ...グラグラグラ...』

メンバーたち「うわ〜」「揺れてる揺れてる」「これ大丈夫?」

揺れが収まった後、ニュースでは

 【宮城県石巻市は震度5強 津波警報が発令されました】

その時私たちは車は、たまたま海の近くを走っていた時だったので、一瞬車内に不安が広がりました。

(写真は、大きな余震が来る10分前に撮ったもの)  

メンバーたち「結構揺れましたね。」「えっ?どうしよう」 「本当に30秒後でしたね。」「この揺れ大丈夫ですか?」

幸いにも、私たちは緊急地震速報をキャッチした瞬間に海から離れたので、余震後すぐに安全な場所へ避難できました。

しかし、避難している最中も、ひっきりなしに緊急地震速報を知らせる携帯電話の音が車内に鳴り響きました。更に車の窓を開けると、津波警報のサイレンが町中に鳴り響いていました。その光景はまさに、3.11を思い出させるような、町中が緊張感に包まれたような状況でした。

津波警報が発令されて10分後...

道路は一瞬にして長蛇の列、信号が青になっても進まない、あっという間に大渋滞。

「これなら、歩いた方が早く避難できそうだ...」

「もしかして、ここは道路じゃなくて駐車場か?」

そう思ってしまうくらい、不思議なくらいに車が動きませんでした。

 

余震から1時間後、半島の方で50cmの津波を観測

2時間後、近くの漁港で30cmの津波を観測

3時間後、津波警報は解除されず

その日は、独特な不安と緊張感が街を覆っていました。

 

【津波警報が解除されました】

その情報は、テレビのニュースで知りました。

皆は、まるで一つの戦いが終わったような心境になりました。