私が生き残った意味

東日本大震災で被災した人から聞いた話です。震災当時は60歳で、仕事を定年退職されたばかりの方でした。

あの日、私は自宅で被災しました。地震が収まった後、私はすぐに保育園にいた孫を迎えに行きました。自宅へ戻り、残っている家族を連れて避難所へ行こうと荷物を準備していた時、津波に襲われました。津波の圧倒的な力に成すすべなく、生きるか死ぬかの瀬戸際で必死にもがきました。他の部屋にいる妻や孫が気がかりでしたが、助けに行く余裕はありませんでした。

何時間が経過したか分かりませんが、津波の勢いは落ち着いて、静かなプールのような状態になったのが分かると、私はすぐに家族を探しました。その時はもう夜中で視界は悪かったですが、流されたであろう場所を探し回っていると、息を引き取った妻を見つけました。

しかし、引き上げようとすると上手くいきません。妻の左手が何かに引っ掛かっているようでした。妻の左手の先をよく見てみると、左手で何かを必死に掴んでいるように見えました。そこで、妻の左手の先にあったがれきを片付けてみると、そこには息を引き取った孫の姿がありました。妻の左手は、孫の手をしっかり掴んでいたんですよ。その光景を見ながら「おまえは、命を落とした後もずっと孫を守り続けてくれたんだな…」と、込みあげてくる想いがありました。でも、不思議と涙は出ませんでした。もう、あまりにも悲し過ぎたからか、不思議と涙は全く出なかったです。人間は、本当に悲しくなると涙も出なくなるんだな…と、思いました。

その後、孫が通っていた保育園の園児たちは「先生に連れられて避難したおかげで、皆助かりました」と聞きました。それを聞いた私は「私が孫を保育園へ迎えに行かなければ、孫は死なずに済んだんだ」「どうして迎えに行ってしまったんだ?」「孫を殺したのは私だ」「私なんかが、なぜ生き残ったんだ?」と何千回、何万回悔やんだか分かりません。

震災直後は、何に対してもやる気が出ませんでした。出てくる想いは後悔しかなかったです。しかし、1~2ヶ月くらい経った頃、転機がありました。

ある日、被災した街中で、ある光景を目にしました。私が車で街中を走りながら赤信号で止まった時、ふと道路脇の歩道を見ました。すると、がれきが散乱する中、足元に気をつけながら街中を歩いている母親と子供の姿が目に入りました。お母さんに手を引かれる子供が元気そうに、でもちょっと不安そうな表情で歩いていました。その光景を見た時、手を引かれて歩く子の姿が、まるで自分の孫のように見えたんです。もし、自分の孫が生きていたとしたら、この子のように、不安でいっぱいな日々を送っていただろうな…と思ったんです。その時「こういう子供のために、何かしたいな…」という気持ちが芽生えたんです。

それ以降、外出する時は自然と子供に気を配るようになりました。すると皆、何かしらの不安を抱えていそうで、どこか辛そうな表情をしているように見えました。そして、私は徐々に「孫にしてあげれなかったことを、こういう子供たちにしてあげれないものか?」「こんな自分でも、助けになれるんじゃないか?」と、少しづつ前向きなことも考えるようになりました。

この頃は、まだ仮設住宅ができる前でした。避難所では人が溢れて大変なのに、住む場所自体が探しても見つからず、困っている人が多かった時期です。そこで、私はいろいろと考え抜いた末に、当時自分が所有していた15件ほどの貸家をリフォームして、格安で貸してあげることにしました。

しかし、一口にリフォームと言っても簡単ではありませんでした。貸家も全て屋根の高さまで津波で被災していたため、被害が小さかった家でも1ヶ月程、全ての家のリフォームが終わるまでは1年近くかかりましたが、何とか形になりました。件数は限られていたため、小さな子供をもつ母親や生活に困っていそうな家族を優先的に入れました。

入居の際に挨拶に行くと、いろんな家庭がいました。入居する家が早く見つかったことに感動して、家族皆が泣きながら挨拶した家庭。入居できたことがあまりにも嬉しくて、手が痛くなるくらい固い握手を交わしてきた家庭。入居できた安心感で緊張の糸がゆるんだのか、号泣する家庭もいました。いずれにしても、皆さん喜んでくれました。その姿を見ながら「私が生き残った意味は、これかもしれない」と思ったんです。

仕事も定年を迎えて、ちょうど自由な時間が増えたところです。私は元々、定年後は自分の好きに生きようと思っていました。でも今は、もう少し世のため人のために生きて、天国にいる妻や孫に見られても、恥ずかしくない人生にしたいです。

夫婦の約束

東日本大震災の被災地域で、焼きそば屋さんの店長さんから話を聞きました。震災当時は、石巻市内の沿岸地域で中華料理店(店舗兼自宅)を、夫婦二人で切り盛りしていました。

震災の時は、お店の営業時間中でした。お客さんを避難させるまでは良かったのですが、私自身が逃げようとした時、津波にのまれちゃったんですよ。“あっ”という間に体を持って行かれました。この町を襲った津波は7mだったようです。何とか水面に顔を出して、流れてきた柱や家の屋根につかまりました。さすがにあの時は『俺はもう死ぬんだな…』と思いましたね。どのくらい流されたか分かりませんが、何とか助かったんです。

急いで高台の上へ移動して『何とか助かったか…』と思いましたが、その時既に、妻の姿はどこにも見えませんでした。辺りを探しても見当たらず、私は海へ戻って妻を探そうと思いましたが、お腹が痛み出して苦しくなりました(当時は、津波の水を飲んでお腹を痛めただけだと思っていましたが、後で病院へ行ったら肋骨が三本折れていました)。更に、工場から漏れた油が何かに引火したのか、津波の上が一面火の海になって近付けなくなり、結局妻を探し回ることができませんでした。

津波が引いた後、自分の店を見に行きました。すると、津波でほとんどの物が流された上に、火災になって店全体が真っ黒こげになり、店そのものが原形を留めていませんでした。結局、この場所で津波にのまれる直前に聞いた「お父さん、津波が来たど〜」が、妻の最後の声でした。妻は、未だに見つかっていません。

震災から10日後位に店を片付けていた時、がれきの中からヘラ(焼きそばを作る時に使う調理器具)が二枚出てきたんです。他の調理器具は、火災のせいで全て真っ黒焦げになっていたにも関わらず、不思議と、この二枚のヘラだけは全く焦げておらず、きれいな状態で見つかりました。しかも、そのヘラをよく見たら、私のではなく、妻の愛用のヘラだったんです。そこに気付いた時は、まるで妻から励まされているような感じがしました。そのヘラを見た娘からは「お母さんが、また焼きそばを作れって言ってるんじゃない?」と言われました。そこで、震災前に妻と交わしていた、ある “約束” を思い出したんです。

「これからの二人の人生で、どんな困難があっても、辛いこと、嫌なことがあっても、焼きそば屋さんだけは絶対に続けよう。おいしい焼きそばを通して、日本中の人たちを笑顔にしようね!」

過去を振り返りながら、下を向いてるヒマは無いと思いました。震災後、この町の人たちは皆、顔から笑顔が消えていました。おいしい焼きそばを食べて、もう一度笑顔を取り戻してもらいたかったです。

そんな時に「B-1グランプリに出てみないか?」というお誘いがありました。以前から妻とも「参加してみたいね~」と話してたのを思い出して『よ〜し、やってやるか!』と、少しづつですが、前に進む力が湧いてきました。

2011年11月に開催されたB-1グランプリに出店しました。全国から集まって来るたくさんの来場者たちが、「宮城県から来た」というだけですごく応援してくれて、私自身も驚きました。   (第6回 B-1グランプリは2日間で50万人以上が来場し、60団体以上が参加する中で、店長の焼きそば屋は6位に入賞した。)

この頃私は、自分の中でも “一つのけじめ” をつけなきゃならないと思っていました。そこで、妻はまだ行方不明でしたが、B-1グランプリの翌月には葬儀をあげたんです。普通に考えたら、行方不明者の葬儀をするって変じゃないですか、本当に死んだのか分からないわけですから。でも、今回の震災は被害が大き過ぎたから、自衛隊の捜索活動が全て終了した後も行方不明者数は多いままで、私の近所でも行方不明者の葬儀をする人は多かったです。(2020年1月時点で、宮城県内の行方不明者は1200人以上)

その後、資金を貯めてキッチンカーを購入して改造し、2012年7月に焼きそば屋を再開しました。今度は移動販売車にしたから、地元に限らず、どこへでも出張販売できるようになりましたよ。

石巻焼きそばは、この辺り(石巻市近隣)だとみんな知ってるけど、県外は知らない人が多いじゃないですか。特に、店を再開した当初は、関東や関西のイベントやお祭り会場へ行くと「“石巻焼きそば” って…何ですか?」という反応が多かったですよ。でも、“珍しい名前” と “被災地から来た” というのが相まってか、関心を持ってくれる人がすごく多くて、嬉しかったですね。

元気付けようと思って現地へ行ったつもりが、逆に元気付けられて帰って来るような日もありました。でも、それだと妻との約束は守れないので、これからは笑顔をもらう以上に、届ける側になりたいと思っています。

震災直後の大変だった時期に応援してくれた全国の皆さんには本当に感謝してるので、“焼きそば” を通して少しでも恩返しできればと思っています。私にとっては、まだまだこれからです。

守ってみせますよ、妻と交わした約束だからね。