あなたも里親になりませんか?

あなたは「おのくん」をご存知でしょうか?

 

〔おのくんとは〕                     おのくんというのは、猿をモチーフにしたキャラクターの縫いぐるみです。正式名称は「めんどくしぇ おのくん」と言い、苗字が「めんどくしぇ」で名前が「おのくん」です。みんなからは「おのくん」と呼ばれています。                2012年4月20日、東日本大震災で被災した宮城県東松島市内の仮設住宅で誕生しました。                  主な「エサ(材料)」は、新品の靴下(大人用でも子供用でもOKです)と綿(ダイソーの手芸綿が合うようです)です。靴下を切り抜いてミシンで縫った後、綿を詰めて手縫いで仕上げるため、一つを完成させるのに2~3時間かかります。靴下で作られているので、ソックスモンキーとも呼ばれています。

〔世界に一つだけのおのくん〕               おのくんは、使用する靴下によってさまざまな色や柄に仕上がります。大きさも、長さ10cmのミニサイズから30cmのビッグサイズまであり、どれも世界に一つだけしか存在しません。例えば、受験シーズンであれば、ゴム状の “滑り止め” が付いたついた靴下を使う「滑らないおのくん」が人気のようです。

〔誰でも里親になれる〕                  現在、東松島市内のJR陸前小野駅前にある「空の駅」が、おのくん作りの拠点となっている交流施設です。          おのくんを展示・販売している場所は「おのくんハウス」と呼ばれ、色や大きさに関係なく、一つ1000円で購入できます。購入者は「里親」と言い、購入したおのくんをおのくんハウスへ連れて行くことを「里帰り」と言います。国内外の里親の数は、延べ10万人以上になり、今は関連グッズや絵本などもあります。里親同士の交流も自然に生まれ、全国に里親会も作られました。里親会の集まりには、おのくんと一緒に参加することで新たなコミュニティも構築されています。

おのくんを作っている人の中には「震災に遭って大変な思いをしたけれど、おのくんに出会えて心のゆとりができた」と話す人もいます。                        「多くの人に東松島を訪ねてほしい」という地域住民の思いから、通信販売より対面販売を優先しています。

あなたも、宮城県東松島市を訪れて、おのくんの里親になってみてはいかがでしょうか?

 

おのくんについて                    〇HP:http://socialimagine.wixsite.com/onokun        〇Twitter:https://twitter.com/onokun1           〇Facebook:https://www.facebook.com/onokunpages

復興とは誇りを持つこと

宮城県内の被災した人たちから聞いた話を紹介します。

この町では、震災後に生ごみの分別基準が厳しくなりました。 例えば…

【生ごみの分別基準】                   砂糖は生ごみだけど、は可燃ゴミで捨てる。       〇味噌汁の具は生ごみだけど、味噌は可燃ゴミで捨てる。   〇 果物の皮は生ごみだけど、は可燃ゴミで捨てる。     〇 バターは生ごみだけど、牛乳は可燃ゴミで捨てる。     〇 卵の中身は生ごみだけど、は可燃ごみで捨てる。…etc

これだけ聞くと めんどくさいな と思っちゃいます。でも、こうなった理由が分かると、誇らしいな と思えるようになるんです…

震災から3カ月後 (2011年6月)の町内沿岸地域

この町は震災直後、電気やガス、石油などが入手できなくて困る人が多かったです。そこで、復興計画を作る際は「生活インフラは地域内でまかなえる町を目指そう!」となり、そのために注目されたのが、今まで埋め立て処理していた生ごみでした。

震災から6年半後 (2017年9月)の町内沿岸地域

2015年に生ごみのリサイクル施設が完成したことで、生ごみから資源 (電気と液体肥料) を作れるようになりました。その能力は…

【処理能力】1日の生ごみ処理量:10.5トン         【発電能力】1年間の発電量:一般家庭 60世帯分      【肥料生産能力】1年間の生産量:1000㎡の田んぼ 700枚分

ただ、住民にとっては生ごみ分別が今までより厳しくなるため、分別に関する説明会は町内全域で60回以上も開催されました。 住民の努力もあって、今 (2017年)では、生ごみ分別率が90%を超えてるようです。将来的には「町の丸ごとブランド化」を目指しているようです。                     こういった経緯を知ると、ゴミの分別が厳しくなっても めんどくさい 以上に 誇らしい と思えるようになります。

おそらく、住民みんなが ❝誇らしい❞ と思えた時、この町の復興がまた一歩前進するのだと思います。