台風によって命拾いした私

2016年、熊本地震(4月14日・16日)で被災して自宅を取り壊した人から聞いた話です。家庭連合の会員の人でした。

私の自宅は、現在は平屋ですが、建てた時は2階建てでした。実は、昨年(2015年)の台風で自宅の2階部分が被害を受けました。業者にも見てもらったのですが、結局2階部分だけを撤去することになり、1階建ての平屋になってしまいました。

しかし、『平屋で寂しくなったけど、これでもう大丈夫だろう』と思った矢先に、今年(2016年)の熊本地震でまた被災してしまいました。地震の影響で自宅は倒壊寸前の状態になり、全壊判定が出たため取り壊しを余儀なくされました。『私ばかり、なぜ二度も被災するはめになるんだ…どこまで運が悪いんだろう』と何度も悔やみました。やりきれない思いでいっぱいになり、しばらくは辛い日々でした。

そんなある日、(被災した自宅の) 耐震診断をしてくれた業者の人と話す機会がありましたが、私は最初「今回は、本当に良かったですよ … お母さんは、強運の持ち主ですね!」と言わたので、その瞬間は意味が分かりませんでした。

「お宅の方は、今回の地震で被災したことで、今はもう、いつ倒壊してもおかしくない状態になっているんですよ。 …というのも、2階部分を取り壊して無い状態にしていたおかげで、かろうじて今回の地震でも、倒壊せずに済んだんですよ。もし、2階部分が残っていたとしたら、その重みによって、真下の1階にある寝室部分が完全に潰されて、お母さんは今頃天国行きになる所でしたよ … 2階部分が無かったおかげで、助かりましたね。」

それを聞いて驚きました。自宅を見ながら冷静に考えてみれば、確かにその通りだと私自身も思いました。すると、それまで抱えていた辛さや悔しさがスッと解消されいくのが分かり、不思議な感覚でした。

私の目線で見ると、去年から今年にかけて災難の連続でした。 しかし、神様の目線で見ると、災難が続く中でも私の命を助けようと必死だったのだと感じました。

自然災害の教え方

東日本大震災の被災地でボランティア活動をしている中に知り合った人から話を聞きました。普段は関東で小学校の教員をしている人でした。

私が勤めている地域では以前、道徳の授業を真面目に聞かない児童が多くて道徳教材に悩んでいた時期があります。いい教材が少ない上、教える内容も不明確だったので、授業そのものが軽視されていき、授業数も減少傾向にありました。

そんなある時、東日本大震災関連の題材を取り上げてみました。すると、普段は横を向いてしまう児童たちも前を向き、真剣な表情になりました。それまでの道徳の授業風景と比べて、教室内の雰囲気がガラッと変わったので、教員である私が逆に驚きました。

児童たちの声を聞いてみると、自然災害の怖さや辛さを感じていただけではありませんでした。家族を亡くした人が、災害を乗り越えて頑張ろうと努力する姿。家を流されてしまった人たちが、わずかな食料を互いに分け合っている姿。それらを見ながら、児童たちがそれぞれ、何かを感じ取っているように見えました。

2011年は “今年の漢字” の応募総数が過去最高になった年でした。多くの人の注目を集めた中で選ばれた漢字は、3位「震」、2位「災」1位「絆」でした。被災地の光景をテレビで見たり、津波が来た時の映像をネットやyou tubeで見たり…。メディアを通して得られる情報は、一般的に2位や3位の言葉に偏りがちです。

そんな中で最近、小学生の道徳向けに出版されているのが、この1位の言葉である “絆” に焦点を当てた教材です。児童たちが震災関連のことを勉強した時に感じ取っていたモノも、この “絆” だったように思います。

インターネット社会の波は小学生たちにも広がり、スマホを持つ児童も増えています。仮に、どこかで自然災害が発生した時、「地震で多くの建物が壊れた」とか「津波で多くの人が犠牲になった」という目に見える情報は、ネットを見れば分かります。しかし、その背後にある 人々の努力する姿 助け合う姿 などの目に見えにくい情報は、ネットを見ても分かりにくいです。

だからこそ、自然災害について教える時は、その中に潜む “絆” までを含めて教えるということを、忘れてはいけないと思います。

教員から語り部へ [後編]

東日本大震災の語り部をしている人から聞いた話を紹介します。震災当時、中学校で教員をしていた人です。話の中で、ご自身が学んだ教訓を教えてくれました。

震災は、決して “よかったこと” ではありませんが、“きっかけ” にはなったと思います。例えば、食べたり・寝たり・人と話すなど、今まで当たり前だと思っていた日常生活が、実は当たり前じゃないことに気付いたという人は多いと思います。

私は元々、教員という仕事が好きでした。しかし、震災で娘を亡くしたことで、好きという感情だけでは前に進む力がなかなか湧きませんでした。そんな時に考えたのは、同じように傷付きながらも、入学して来る生徒たちのことでした。家族や親友を亡くしたことで深く傷付いた生徒たちのことを想えば、教員である私が、自身の悲しみだけに囚われていてはいけないと思いました。“生徒たちのために” という思いから、前に進む力が湧いてきました。

その時私は、“何々が好きだ” という気持ちには限界があると思いました。しかし、“誰々のために頑張ろう” という気持ちには限度がありませんでした。仕事や学業などで壁にぶち当たった時は、個人的な好みよりも、他者への思いやりを先立てて行動していくことが大切だと、私は思いました。

震災の翌月に入学してきた生徒たちは、他界した私の娘と同世代になります。私は、娘にしてあげたかったことを、せめて、娘の代わりに生徒たちにしてあげようと思い、生徒たち一人一人を “私の娘だ・息子だ” と思って接するようにしました。すると、どの生徒とも仲良くなれました。まるで本当の家族のように、良い関係を築くことができたんです。

最近は、大人も子供も “むかつく人は無視、気の合う人とだけ仲良くする” という付き合い方をする人が多いように思います。しかしそれでは、人ともめたり喧嘩して関係性がこじれた時に、仲直りする力・修復する力が身に付きません。“誰に対しても家族のように接する” という付き合い方をすることで、人と喧嘩した時も、仲直りして更に関係性を深められるようなコミュニケーション力を育むことが大切だと思いました。

不思議なことに、私は教員を辞めた今の方が、教員をしている気がします。日本という国は、全国どこでも被災地になり得ます。過去の災害と向き合いながらも、未来への学びにしていただけたらと思っています。