仕事へ取り組む姿勢

東日本大震災の発災当時、被災した地域の新聞社で働いていた方から聞いた話です。

震災当日、津波は新聞社の2階の床上まで届いてしまいました。 電気機器がやられ、1週間ほど印刷できない状況になってしまいました。しかし、紙とペンは準備することができたので、印刷機が使用できない期間は手書きで避難所の掲示板へ貼るタイプの壁新聞を発行することにしました。

震災翌日の3月12日、早速、壁新聞の第一号を作りました。配布は午後になってしまいましたが、複数の避難所の壁に新聞を張り出すと、「助かります」や「待ってたよ」という声と共に、多くの人が食い入るように読んでいました。ただ、記事の内容としては被害情報などの暗いニュースが多かったため、紙面の上段には、できるだけ良いニュースや希望的なニュースを載せるようにしました。

新聞社という職場環境のため、良くも悪くも震災に関する様々な情報が入ってきました。中には、被災地での取材中にご遺体を発見する記者もいたため、記者たちは皆 “いつか、親しい人の不幸にも遭遇してしまうかもしれない” という覚悟を持って取材にあたりました。どんなに辛い話からも逃げず、事実と対峙しようとする姿勢が求められました。

東日本大震災は “1000年に1度” と言われています。その “1度” に遭遇した被災者からは「俺たちは運が悪かったのか?」「誰を恨めばいいんだよ」「なぜ、今 (2011年) なんだ?」「先祖が沿岸地域に街を作ったせいで、子孫の我々が痛い目にあった」と訴える声を、震災直後は数えきれないほど聞きました。何を隠そう私自身も、自然環境に対して「ここまでやるかよ!!」と怒りを覚えた一人でした。

しかし一方では、家族の不幸に遭遇しつつも「起きたことは仕方ない」「こんな時こそ、ご近所で助け合ってます」「私が前を向けば、子供も笑顔になると思うので…」と、震災を受け止めて頑張ろうとする人の声も多く聞きました。更に、時間の経過と共に「震災前より良い街に変えることが供養になる」「私が苦労すれば子や孫の世代を津波から救える」と、少しでも前向きの方向に捉えようとする人の声も増えてきました。

そして、多くの “声” に触れる中で、東日本大震災に対する私の考え方も変わりました。

私は、震災を “課題” だと捉えています。それは、数十年くらい時間をかけて、じっくり解決していく大きな課題です。課題は既に出題されてしまったので、今更無かったことにはできません。しかし、課題に向き合って取り組めば、前へ進むことも可能です。ただ、解決へ至るためには計り知れない苦労が必要なので、それが嫌なら、課題に取り組まなくても、誰も文句は言いません。

今から数十年後の日本が、果たして、良い方向へ進んでいるか?悪い方向へ進んでいるか?は、「日本国民一人ひとりが、この課題に対してどう向き合うか?」にかかっていると、私は思っています。

私は、自分自身が被災した理由は “運が悪かったからだ” と、震災直後は思っていました。しかし、本当はそういう理由ではなく、“課題を解決できると信頼された私たちが、時代から託されたからだ” と思うようになりました。そして、「1000年に1度の課題を解決すれば、今後1000年先の子孫まで、同じ辛さを経験させなくて済むだろう」と、私は考えています。そして、「この課題を少しでも解決の方向へ近付けることで、未来のこの国を平和にしたい」という使命感を持って、仕事に向かっています。

私自身の使命感が明確になったことで、より、仕事にも力が入るようになり、震災前よりも忙しい毎日になりました。しかし、仕事に対して嫌な感情が全然湧かなくなり、苦労が増えても「ありがとう」と思えるようになったのです。「仕事とは本来、こういう姿勢で取り組むべきなのだろうな…」と、私自身も教えられた気がします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です