統一教会平和奉仕ボランティア隊 参加者募集中!

 現在統一教会平和奉仕ボランティア隊では、一緒に石巻で活動してくれるボランティアメンバーを募集しています。募集内容は以下の通りです。

<募集内容>

 活 動 名:成和青年被災地支援ボランティア

参加対象:18歳以上の心身共に健康な青年でエントリーシートを提出している者

  (20歳未満の青年はエントリーシートの父母同意書が必要)

 

 募集人数: 各回7名ずつ 験者で長期で活動できる人がいると助かります。

<活動内容>

 活動内容:震災被災地の支援、活動場所:宮城県内、宿泊場所:プレハブ小屋

<持ち物・諸注意>

 持 ち 物:8日間程生活ができる動きやすい服装、防寒具、洗面用具、常備薬、自叙伝、寝袋(ある人のみ)、ペンライト、レインコート、安全長靴、保険証、厚手のゴム手袋、マスク、ゴーグル、ウェストポーチ、帽子

※必要装備の参考資料→水害ボランティア作業マニュアル(PDF:1.3MB)  ※極力荷物を少なめにして下さい。(ボストンバッグとリュック1つずつ)

経  費:  集合場所までの交通費、ボランティア保険加入費は個人負担

(集合場所から被災地への交通費、活動中の食費などは必要ありません)

注  意: ボランティア保険に必ず加入してきてください

   (地元の社会福祉協議会で加入できます)

    参考資料→ボランティア活動保険紹介パンフレット(PDF:8.76MB)

 ※活動する際は衛生管理や健康管理、安全管理がとても大切です。以下の資料を参考に毎日自己管理を心がけましょう。

       ボランティアの心得(PDF:182KB)

       災害ボランティア活動安全衛生プチガイド(PDF:1.50MB)

  ※活動はほとんどが被災地の泥や瓦礫を土嚢につめて運ぶ作業となります。

   力仕事が多いので、以下の点に気をつけて安全に作業を行なって下さい。

     重いものを運ぶ作業を安全に行なうコツ(WORD:83KB)

       腰痛予防のための準備体操(WORD:85.5KB)

<申請・選抜>

エントリー: 最寄りの教会を通してエントリーシートを提出してください

選抜・通知: エントリーされた青年の中から本部で選抜し、その結果を最寄りの教会を通して連絡致します。

3.11の時に一番必要だった物

ある石巻の被災者の方から聞いた話です。

「災害が起きた時に一番必要なものは何だと思いますか?」「食べ物?水?ラジオ?ライト?携帯電話?パソコン?服?財布?車?自転車?薬?トイレ?、、、」

この質問に対する答えは、人によって様々かもしれませんが、私が話した被災者の方が感じていたのは「ずばり、携帯電話!」でした。なぜか?

「3.11の時は、携帯電話の電波が長期間にわたりダウンして使えなかったので、どこで被災者の方が助けを求めていて、何を必要としてるのか、すぐには分からなかった。もしも携帯の電波がダウンしなければ、すぐにそれを使って助けを求めることができたし、どんな物資がどこにどれだけ必要かを知らせることができるだろう。それによって、本来は助かったはずの人が大勢いたと思う。」

石巻ボランティア活動の作業紹介動画

 統一教会平和奉仕ボランティア隊の活動風景をもとに、被災地ボランティアが実際に現地で行っている作業を紹介する動画を作成しました。

被災地復興ボランティア作業紹介 in 石巻

 これからボランティア活動に参加しようという人は、この動画を通じて実際の活動のイメージを持ってもらえると思います。

仮設住宅での思い

被災者のかたから、仮設住宅の様子を聞きました。

ある仮設では、隣の家との間の壁が薄い為、隣の家の声が聞こえて来るようです。それを “聞こえてくるから嫌だな” と捉える人もいれば、“寂しくなくて良いな” と捉えてる人もいるようです。

また、ある仮設では、自身の置かれた“1人で暮らす”という環境に対して、“仮設に移ったら一人ぼっちで寂しいな” と捉える人もいれば、“悪愚痴ばかり言われることが無くなったからホッとしてる” と捉える人もいるようです。

置かれている環境は同じでも、その思いは1人1人違うことが分かりました。

仮設住宅支援の必要性

石巻市には、仮設住宅が5000件あります。しかし市役所に行くと、仮設住宅を管理する職員は4人しかいません。単純計算すると、1人当たりは1250件を担当していることになります。現地のボランティアリーダーのかたが市の職員に質問したら、「ハッキリ言って、管理しきれていません。」とか、「1件1件訪問できるわけでもないので、現場の状況がどうなっているか把握できてません。」とか、「ボランティアさん、できれば仮設住宅1件1件の訪問やケアをしていただけないでしょうか。」と言われたようです。なので今は、さまざまなボランティアチームが仮設住宅の支援に力を入れていますが、ボランティアの人数は減少傾向なので、仮設の支援を強め、継続することが必要とされています。