今だからこそ言える冗談

東日本大震災の発災当時、中学2年生だった女性の話です。

私はあの日、学校で上級生の卒業式の準備をしている時に地震が起きました。学校自体は高台に位置して安全だったので、生徒たちは体育館に身を寄せました。先生たちが窓のカーテンを閉めて、生徒たちに津波が見えないよう配慮してくれました。そのため、体育館の中ではいつもと変わらず、いたって普通の時が流れていました。唯一違う点は、町内放送で避難を呼びかけるアナウンスが繰り返し流れていたことです。しかしその音声も、やがて「プツッ!」っと途切れました。近隣住民も避難する中、生徒たちは体育館で一夜を過ごしました。

翌朝、学校の校庭に出て街を見下ろすと、あまりにも変わり果てた光景でした。最初は、現実を見るよりドラマを見ている感覚に近くて、自分の目で見ているのに全く実感がわかなかったです。

お店周辺の様子(2011年6月6日)

母の経営するお店が沿岸地域にあったのですが、その様子を見に行った時に、初めて津波が来たことを実感しました。店は丸ごと全部流されてしまい、何も残ってませんでした。店の敷地内に残されたガレキを見ましたが、他の場所から流されてきた物ばかりで、この店の物は何も見つかりませんでした。

自宅へ帰ると、高台の上に建っていたので無事でした。その後、自宅で母や妹と生活しましたが、1週間が経過しても、依然父だけが行方不明でした。父は、山を越えた隣町の海近くにある鉄工所で働いていました。この町は、10m以上の津波が到達したことで引き波の力も強く、沖へ流されて行方不明になった人が多かったです。そのため、家族で相談した結果、父のお葬式をあげることにしました。

父のお葬式の準備を進めていたある日、家の玄関が「ガチャ!」と開いたと思ったら、突然父がひょっこり帰って来ました。  あまりにも突然過ぎたので「おかえりなさい」ではなく「どうして帰って来たの?」と言ってしまいました。家族みんなが驚き過ぎて 、“良かった” ではなく “どうして今更?” という思いでした。その後、父といろいろ話しているうちに緊張の糸がほぐれて、母は泣き崩れちゃいました。あの時は最初 “驚き” があまりにも強過ぎて、“嬉しい” という感覚はほとんど無かったです。

お店周辺の様子(2018年11月1日)

今(2018年11月)では、父との間でもめ事があると、私が冗談で「あの時に津波で流されちゃえば良かったのにね」と言ったりします。すると母も「そうよ!そうよ!」と言います。

何事も無くこの冗談を言い合っていたら、かなりブラックな家族だと思われます。でも私からすると、あの時の辛さを共に乗り越えていく中で深まった家族の絆 があるからこそ、笑って言い合える冗談かなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です